WE-TECH “Hi-CAPA 5.1 DRAGON”

マイガンブームリバイバル記念の新規購入第一弾。
SIG P226 E2あたり買おっかな〜とショップ巡りをしてるうちにいつの間にかお持ち帰り(笑)
いい製品を出してる国内メーカーいっぱいあるのに、何故か中華ガンコーナーが気になってしまうのは
・大胆にメタルを使用
・国産にはないラインナップ
・割といいクオリティと安い価格
あたりの魅力だと思う
まぁ長年マニアやってると、怖いもの見たさで冒険してみたくなるっつーのもあるよね(笑)
とりあえず、もともと高圧ガス仕様で、HFC134aだとチャージしづらいからバルブ交換とか、スプリング類が強すぎてデチューンしたほうがよいだとかは折り込み済みだとして
自分の買った個体は、嵌合がゆるくて知らない間にアンビセーフティ右側が居なくなってたり、グリップセーフティがハウジングから脱臼して反りかえったり、ボーマー風サイトの左右を調整してもどーいう訳か知らない間に元にもどってるとか…
聞き分けのよい優等生的なマルイとかと違って非常に手のかかる問題児ぶりを発揮(笑)
しかし、アルミ切削カスタムとかだと手に負えない値段のドラゴンが一万円ちょいで手にはいるとあって、カスタムベースとして見ればしばらく楽しめそうとポジティブに考えます。
メカはマルイハイキャパのほぼ完コピ。一部ディスコネクター等の細かい形状が違うらしいが、マルキャパ持ってないのでよくわからん
余談だけど、マルイオリジナルのハイキャパと1911系はディスコネクターの形状とシアースプリングテンションの問題で、トリガーを引いてもハンマーが落ちない病が出やすいみたいだからそのへんは独自に改良されてるのかもしれない。
パーツ互換性もかなりありそうなんで発展性は無限大。
オリジナルハイキャパではプラだったパーツも金属化されてたり、何気に丁寧な作りをしてます。特に亜鉛部品の塗装は非常にキレイ。
とりあえず暇だったんでトリガーガード削ってみた

ついでにスライド側面をサンドペーパーでポリッシュしてみた

なんかスライドだけ浮いてるのでコンプも磨いてみた

途中、憧れのSIG P226 NAVYカスタムが手に入ったもんで、しばらく放置(笑)

思い出した様に今度はオモチャ感満載の真鍮WEメダリオンをはがし、トリガーガードをさらにハイグリップ加工

ちなみにメダリオンは両面テープ止め。デザインカッターでこじってグリグリやったらサクッととれました

ガンマニア仲間であり先輩ギタリストでもあるお方から、「音がファット&ワイルドになるから君のテレキャスにつけるといいよ」と気前よく譲っていただいたディマジオピックアップと一緒に、「これも要るだろう?」と親切に貸してくだされたハンダゴテ。

全く違う用途のステッピングで使用(笑)

人生初でしたがまぁまぁと自画自賛

デフォルトのトリガーは金属製のSTIタイプで悪くはないが無意味に交換したくなり、なんかスリーホールやキンバータイプも見飽きたので少し探してUFCの変わったデザインのヤツに換装。値段が良心的。

WEのヤツをはがした更地にはナイツタイプのステンレスメダリオンをペタッと。一番安いやつにした(笑)

ユルユルなのを何とかしようと捏ねくり回してるうちにシャフトの接合部がポッキリ逝って、アンビではなくなってしまったサムセーフティをライラクス製に交換。
デザイン的に好きではないが、Amvilとか
は高すぎるしウィルソンタイプのアンビって意外となかったので妥協した(笑)
ポン付け嵌合と作動はさすがの国産パーツ。マルイハイキャパのサムセーフティは使えないってブログ記事を見て不安だったのでひと安心
先述の先輩ガンマニアギタリストの方が自分のマルイナイトウォーリアカスタムに使うつもりで購入したものの動きが重く、やはり作動を優先するからと格安で譲ってくださったクリエイション製インフィニティ刻印入りステンレスコーンアウターバレルを装着

ちなみにこちらがそのお方のブログ。カスタム記事満載だぜ
http://d.hatena.ne.jp/bito2010/touch
組み込めたけどタイトすぎて自然にノンリコイルアウターと化す(笑)

もともとのバレルもスライドのラグとは噛んでないし、精度上がりそうな気がするから全然気にならないけどねっ
純正も亜鉛だかアルミだかの金属製だけど、切削ステンレスの美しい造形と輝きには負けるね…
デフォルトのリコイルSPはかなり強くて、少しでもガス圧が落ちると如実に作動が悪くなるので、安定化のためにドラゴンよりはレートの弱いマルイP226のリコイルSPを使用。
…と、まぁなんだかんだでだいぶオリジナルとは違う印象の、ケレン味のあるケバいガンになりました。

タクチコゥ好きなギタリスト先輩に言わすと、こーいうデーハーなヤツはピンとこないらしいです(^^;;
モチロン自分も、オールブラックアウトされた質実剛健な戦闘拳銃は大好きです。キリンさんも好きですがゾウさんがもっと好きです。
でも、こーいうゾンビ物やバンパイア物のハリウッド映画プロップガンでありそうな、ディカプリオ主演「ロミオ&ジュリエット」でジョンレグイザモあたりが持ってそうなトンがったガンもたまにはよくないすか!
一瞬、タニコバ=KJのディンプルグリップフレーム買おうかと迷ったんですが
また一からトリガーガード加工すんのがメンドくてやめました
あんまり金かけずに、磨いたり削ったりのカスタムもなかなか楽しいもんですね
おまけ…この辺で一区切りつけようと思ってたところで、一緒にガンショップ巡りをしていたギタリスト先輩が店員さんと話が盛り上がって衝動買いしたストレイヤーヴォイド風スケルトンハンマー

自分のマルイウォーリアカスタムに付けるつもりだったらしいのですが、帰りの電車でだんだん冷静になってきて
「どー考えても合わないよなぁ…山登りにスーツできちゃったみたいなさぁ。 オレなんでこれ買っちゃったんだろう?
いや、店員さんと意気投合しちゃって、なんか買わなきゃみたいな気分になってさぁ…」
とか言い出すもんで、どっちかと言えばドラゴンの方がキャラ的にまだ似合うんじゃないかって事でまたまた破格のお値段で譲っていただきました(笑)
正直自分もデザイン的に趣味じゃなかったんだけど(笑)
せっかく手もとにあるんで戯れに組み込んでみた

うーん…
正直カッコいいのか悪いのかよくわからない(^^;;
とりあえず純正より嵌合がタイト。 動きが渋いのか、軽量でインパクトが弱いのかわからんけど、マガジンに弾なくてもホールドオープンしなくなっちゃった(笑)
でもサイクルは安定してるんだよね。連射で極端にガス圧が下がる感じもないし…装弾しての実射も問題なし。
すぐはずすつもりだったけど、しばらくこのままにしてみるか…
そーするとシアも替えないとマモーすんなー(^^;;

次回予告…今回書ききれなかった取り扱いでの気になった事、自分が確認できたパーツ互換性など、もしWE-TECH ハイキャパ系がなんとなく気になってる人が知りたいであろう部分をわかる範囲でまとめてみたいと思います。
誰かが買う気になった時のサンコー程度に(^^)
おわり。